お盆の由来

お盆の由来日本において、お盆というと夏に祖先供養を行うという風習ですよね。

各地方に応じた風習でご先祖様をお迎えします。

迎え火や送り火を焚いたり、精霊馬を用意したり、盆踊りを踊ったりと様々な風習が今も残ります。

ところで、この”お盆”もともとは『仏説盂蘭盆経』という経典で伝えられていることが由来と言われています。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

お釈迦様の十人の弟子のひとりに『目連尊者』という人がいました。
目連尊者は遠くのものを心の中で見たり聞いたり、他人の心を見通す力、すなわち神通力を持っていました。
ある時、得意の神通力を使い、死後の世界を見ていると、彼の父親が天上界に生まれ変わっている姿が見えました。
そこで、亡き母親の姿を探すと、餓鬼道に落ちて苦しんでいる母親の姿が目にうつりました。
目連尊者は何とか母を助けたいと思い、師であるお釈迦様に母親を救う方法を尋ねました。
するとお釈迦様は
『夏安居という僧侶の修業期間が終わる7月15日に多くの僧たちに供物を施し供養しなさい』
とおっしゃいました。
目連尊者が教えのとおりにすると、母親が救われました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

この逸話がもとに、旧歴7月15日(新暦の8月15日前後)に先祖供養を行うという習慣が日本では根付いたといわれています。

 

お盆の過ごし方、お勤めの詳細についてはこちらのページをご覧ください。



back to top