お彼岸とは

彼岸花『暑さ寒さも彼岸まで』ともいわれる、一年で最もよい季節にお彼岸はあります。
三月の”春分の日”と九月の”秋分の日”を中日とし、その前後三日ずつを合わせた一週間を”彼岸”と言います。

 

 

 

 

 

 
お彼岸という言葉は、古代インド語の『パーラミター』を『到彼岸』と訳したことに由来します。
迷いや苦悩に満ちた”この世”『此岸(しがん)』に対して、理想の彼方のところ『彼岸』を指す言葉です。
仏教では悟りをひらいた人は彼岸にたどり着くことができるとされています。

 

しかし彼岸の行事は仏教発祥のインドにも中国にもない、日本独特の行事です。

お仏壇やお墓を美しく整え、花や水をそえると共に故人の好物をお供えし、線香や灯明をあげるのは、彼岸に到達するための『六波羅蜜の教え』に即したものです。
これらの行いは、本当は毎日心がけたほうがよいですが、忙しい現代では毎日は難しいので、せめて気候のよい春と秋のお彼岸の七日間くらいは行いましょうというのが、お彼岸の始まりです。

 

お彼岸には、ぜひご家族揃って、お墓参りをし、故人を偲びたいものです。



back to top