忌明けの法要について(四十九日の法要)

四十九日の法要は、遺族、近親者、故人の親しかった友人・知人が集まって、忌明けの法要を行います。

故人をしのび、成仏を願っての法要です。僧侶に読経していただき、式の後は集まっていただいた方々を茶菓子や精進料理などでもてなします。

 

この法要では、白い打敷を外し、法事のときに使う打敷にします。

また、お仏壇はきれいに飾ります。

 

忌明け後は中陰壇を片付け、白木の位牌はお寺に返し、普通のお位牌を安置します。(位牌を安置しない宗派もあります。)

そして遺影を片付けるかほかの場所に飾ります。

 

 

<納骨・埋骨>

 

葬儀にて火葬したお骨は、一度自宅に持ち帰ります。

いつ納骨するかは土地によって違いがありますが、

忌明けの四十九日に行うのが一般的です。

法要ののち、墓地にて納骨式を行います。

僧侶の指示に従い、遺骨を墓の中に安置し、遺族や近親者が土をかけます。

その上に墓石を立てますが、

出来ていないときは白木の墓標を立てます。

僧侶の読経ののち、参列者が焼香し、納骨式を終わります。

 

最近は納骨堂に永代納骨する例が増えているようです。

納骨堂は公営のところやお寺、本山のものがあり、場所によっては他宗派を一切受け付けないところもありますから注意してください。

 

●納骨に必要なもの(一例)●

納骨に必要なもの・お骨

・埋葬許可書、霊園使用許可書

・認め印

・数珠

・線香

・線香立て

・ロウソク

・マッチ

・生花

など

 

 

<納骨したお骨を分骨する場合>

 

一回墓地に納骨したお骨を分骨する場合、お骨を安置してある墓地の管理者から分骨証明書をもらい、分骨する墓地の管理者に埋葬許可書と一緒に提出します。

納骨や埋骨には必ず埋葬許可書(火葬した際、係員からもらいます)が必要になります。



back to top