お盆に踊る”盆踊り”の由来

盆踊り

昔から七月十五日の夜には、この世に帰ってきた先祖の霊を迎え、慰め、感謝の気持ちを表すために歌い踊ったといわれています。

一説には、目連が餓鬼道に堕ちた母親を救ったとき、仏弟子たちが喜んで踊ったのが始まりといわれています。

 

 

 

 

 

 

もともとはこのような宗教的な行事であった盆踊りも、今では夏のイベントの趣が強くなっています。

今でこそ広い場所であればよいといった状態ですが、本来は寺院の境内や墓地の近くの広場を選んで行われていたものです。

大衆娯楽として発達したものですから、その行事の方法も地方によってずいぶん異なるようです。

また、お盆のおつとめに関しても、その地方・宗派によってはっきり定められたものがあるわけではありません。

お盆の行事は形式ではなく、心のこもった先祖供養を行うこと大切です。

 

一般的なお盆でのお仏壇の飾り方などはこちらのページをご覧ください。

お仏壇の飾り方【浄土真宗本願寺派】

お仏壇の飾り方~浄土真宗本願寺派お仏壇は、わたしたちをお救いくださる阿弥陀様(ご本尊様)を礼拝するために安置するもので、また、家庭の中心となるものです。

 

浄土真宗のご本尊様は『南無阿弥陀仏』と書かれたお名号か、阿弥陀如来の尊像です。

ご本尊様の両脇には、『帰命尽十方無碍光如来』の十字名号(向かって右に)と、『南無不可思議光如来』の九字名号(向かって左に)という、如来様のはたらきを言葉に表した脇掛を配します。

あるいは、親鸞聖人の御影(向かって右に)と蓮如上人の御影(向かって左に)を配します。

 

ご本尊様を中心としたおかざりを、お荘厳と言います。

 

 

浄土真宗本願寺派の仏壇飾り

 

※お仏壇の飾り方や仏具の配置には、ご本尊様同様に各宗派によって異なります。また、土地のしきたりや大型仏壇での本格的なお飾りから小型仏壇での略式な飾り方などでも違いがあります。

詳しくはお寺のご住職にたずねるか、当店販売員までお尋ねください。

 

kinbutu_kotobuki

 

宗派別の仏具の飾り方などはこちらもご参考ください。

 

 

 

お数珠のかけ方を知ろう【宗派別お数珠のかけ方】

お数珠のかけ方を知ろうお数珠はもともと、お経やお題目を上げるときにその数を数えるための法具でした。

 

今ではお経やお題目を唱えたり、仏様を礼拝する時に手にかけてお参りします。

 

 

 

 

 

お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、普通は百八の珠から出来ています。

これは百八の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだといわれていますが、珠の数はこのほかにも百八の十倍の千八十のものから、六分の一の十八のものまでさまざまあります。

 

数珠の形式には房の形など宗派によって若干の違いがありますので、お求めの際はしっかり確認して購入してください。

三善堂では、専門のスタッフにお声掛けくださいましたら、宗派にあわせたお数珠をご用意させていただきます。

 

また、お数珠のかけ方も宗派によって異なりますので、代表的な宗派について、紹介します。

juzu2

葬儀・通夜に参列する際など、宗派にあわせた数珠を持ち、宗派にあったお数珠のかけ方をする、社会人として、日本人として知っておきたい作法ですよね。

 

 

【セール情報】3月1日(日)より『春のお彼岸セール』開催!

春のお彼岸セール開催!三善堂では3月1日(日)より全店にて、春のお彼岸セールを開催いたします。

 

期間中は、お客様からも人気の高いお仏壇を数量限定で特別価格にてご提供いたします。

インテリアにも合う家具調のお仏壇から、従来型の唐木のお仏壇まで、幅広く特別商品を取り揃え、お待ちしております。

 

お彼岸の日に向け、お仏壇のお買い求めをお考えのお客様は、是非一度、三善堂の『春のお彼岸セール』に足をお運びください!

【セール情報】春のお仏壇感謝祭実施中!お買い得商品を多数ご用意!

新春初売りセールより引き続き2月28日まで、三善堂全店にて『春のお仏壇感謝祭』を実施いたしております。

期間中はお買い得なお仏壇を多数ご用意。あのお仏壇をお買い求めしやすい価格でご提供させていただきます!

 

この機会にぜひ、三善堂のお仏壇をご覧ください。

 

【セール情報】新春感謝セール実施中!

1月3日(土)より1月18日(日)まで、三善堂全店にて『新春初売り』と題しまして新春感謝セールを実施させていただきます。

新年を迎え、新たな気持ちでお参りされる方のための新しいお仏具や、お買い得なお仏壇を多数ご用意いたしておりますので、是非ご来店ください。

 

 

2015年のご挨拶

三善堂新年のご挨拶イメージ平成27年(2015年)を迎えまして、ご挨拶を申し上げます。

 

昨年は、皆様のご支援をいただきまして、恙無く新年を迎えることが出来ました。

今年も『不易流行』の気持ちを持って、皆様に御支持いただける”モノ造り”を中心に考え、よりよい製品の販売を心がける所存で御座います。

変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

 

尚、1月3日より初春感謝セールを開催しております。

これから小寒・大寒を迎えます。寒さの中ではございますが、お客様にはお体にご留意なされながらの御来店をお待ち申し上げております。

 

本年も、お客様皆様のお役にたてるお買い物が頂けます様、従業員一同精進してまいりますので宜しく御支援お願い申し上げます。

そして、この年が皆様にとりまして、良い年と成られます事をお祈り申し上げます。

 

 

株式会社 三善堂  代表取締役  諸田 邦義

【お知らせ】年末年始の営業日のご案内

平素は、三善堂をご愛顧いただきありがとうございます。
年末年始の営業につきまして以下の通りご案内申し上げます。

お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。

 

12月30日(火) 9:30~17:00(全店営業)

12月31日(水) 全店休業

1 月 1日(木) 全店休業

1 月 2日(金) 全店休業

1 月 3日(土) 9:30~17:00(田原町店のみ営業)

1 月 4日(日) 9:30~17:00(全店営業)

1 月 5日(月) 9:30~17:00(全店営業)

1 月 6日以降  9:30~18:30(全店通常営業)

 

なお、12月30日までは『歳末〆の市』を開催、1月からは新春セールを開催予定です。

是非この年末年始もお気軽に三善堂にご来店ください。

真宗大谷派の主な年中行事

真宗大谷派の年中行事真宗大谷派の主な年中行事です。

※行事の詳細・日程等は、『真宗大谷派東本願寺』のHPのほか、各お寺様のHPにてご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

●修正会(お正月)

元日から三日までの三が日を修正会といいます。

大晦日にお内仏の掃除をすみずみまですませ、打敷をかけ松竹梅を主としたお花を飾ります。

また、お鏡餅を各尊前、法名前にお供えします。

そうして元旦には、仏恩報謝の思いを持って、灯明をつけ、香炉に火を入れ焼香してお勤めします。

 

●彼岸会(春秋の中日を中心とした前後三日間の一週間)

彼岸というのは、インドの原語では『パーラミタ』といい、訳すと『到彼岸』、つまり『こちらの岸からむこうの岸にわたる』という意味になります。

これは迷いの生死の世界からさとりの世界に至るということです。

春秋の中日を中心とした前後各三日の一週間の彼岸会の期間は、特に仏法聴聞に励むことにあてられています。

彼岸会中は打敷をかけ、お華束を供え、折々のお花を立てます。

お寺にお参りして、法話を聴聞することが大切です。

 

●盂蘭盆会(お盆)

盂蘭盆とは、梵語のウルランバナの音写で倒懸と直訳しますが、これは木にさかさまにかけられて大変苦痛な状態であることを例えています。

釈尊の弟子のひとりの目連尊者が、餓鬼道に落ち倒懸の苦しみを受けている母を、百味の飯食をもって四方の僧たちに供養し、その功徳によって救ったという経説からきた言葉です。

盂蘭盆会は、この経説が行事となったもので、父母や祖先を追憶し、供養することが趣旨となっています。

地方によって違いがありますが、普通では七月または八月十三日から十六日までが盂蘭盆会の期間です。

 

●報恩講(お取越)

報恩講は、親鸞聖人のご恩を報謝する、宗門の行事の中でも最も大切な法要です。

聖人のご命日が十一月二十八日ということから本山では十一月二十一日から二十八日まで七昼夜にわたって勤修されます。

この本山における報恩講を御正忌として、そのまえに予修の報恩講を『お取越』または『お引上』『お仏事』と呼び、門徒のどこの家でもお勤めすることになっています。

お内仏の掃除やお磨きをして打敷をかけ、輪灯に瓔珞を吊り、お花を立て替え、お華束を供え、朱のろうそくをともします。

 

●歳末勤行(歳末昏時)

歳末勤行は、元旦を迎えるためのお荘厳がすべてできた後、大晦日の夕刻にお勤めすることをいいます。

一年間、無事に過ごさせていただいたことを感謝して、家族そろってお勤めします。



back to top