宗派別の飾り方

お仏壇の荘厳の基本は、『香炉』『花立』『火立』の3種を用います。中央に香炉、左右に火立と花立を一対ずつ飾る『五具足』をベースに、お仏壇を荘厳していきます。
近年は小さい仏壇を用いる方も多くいらっしゃいますが、その場合は、『香炉』『花立』『火立』を各1つ、中央に香炉、右側に燭台、左側に花立を飾る『三具足』でも構いません。

ここでは五具足をベースとした、それぞれの宗派別のお仏壇の飾り方を紹介します。
※お仏壇の飾り方はお仏壇の形式・サイズ・仏具の種類、および各地方の習慣により異なることがあります。仏具購入の際は、当店販売員まで詳細をお問い合わせください。

宗派ごとの本尊一覧表

宗派 本尊 本尊向かって右側 本尊向かって左側 飾り方
真言宗 大日如来 弘法大師の掛け軸または仏像 不動明王の掛け軸または仏像 詳しい飾り方を見る
天台宗 阿弥陀如来(規定はなし) 天台大師の掛け軸または仏像 伝教大師の掛け軸または仏像 詳しい飾り方を見る
浄土宗 阿弥陀如来 高祖善導大師の掛け軸または仏像 圓光大師(法然上人)の掛け軸または仏像 詳しい飾り方を見る
浄土真宗本願寺派 阿弥陀如来 親鸞聖人の影像または十字名号 蓮如上人の影像または九字名号 詳しい飾り方を見る
浄土真宗真宗大谷派 阿弥陀如来 十字名号「帰命尽十方無碍光如来」か親鸞聖人の影像 九字名号「南無不可思議光如来」か蓮如上人の影像 詳しい飾り方を見る
日蓮宗 大曼荼羅 【関東】大黒天【関西】鬼子母神の掛け軸または仏像 【関東】鬼子母神【関西】大黒天の掛け軸または仏像 詳しい飾り方を見る
曹洞宗 釈迦牟尼仏 高祖道元禅師の掛け軸または仏像 太祖瑩山禅師の掛け軸または仏像 詳しい飾り方を見る
臨済宗 釈迦牟尼仏 達磨大師の掛け軸または仏像(妙心寺派:開山無祖大師の影像) 観世音菩薩の掛け軸または仏像(妙心寺派:花園法王の影像) 詳しい飾り方を見る

真言宗の飾り方

ご本尊(ごほんぞん)

脇侍(わきじ)

脇侍(わきじ)

釣燈籠(つりとうろう)

釣燈籠(つりとうろう)

瓔珞(ようらく)

瓔珞(ようらく)

仏器(ぶっき)

茶湯器(ちゃとうき)

打敷(うちしき)

高坏(たかつき)

高坏(たかつき)

五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

香盒(こうごう)

お位牌(おいはい)

お位牌(おいはい)

過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

霊膳(れいぜん)

霊膳(れいぜん)

前香炉(まえこうろ)

リン

撥(ばち)

リン台

木魚(もくぎょ)

経机(きょうづくえ)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    1.真言宗のご本尊は大日如来です。

  • 2.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって右側に弘法大師のお掛け軸、または木造をおまつりします。

  • 3.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって左側に不動明王のお掛軸、または木造をおまつりします。

  • 4.釣燈籠(つりとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    仏像の頸や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

  • 6.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。普段は一つで良いが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 7.茶湯器(ちゃとうき)

    お茶、お湯、お水をお供えする器で、普段は一つでよいが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 8.打敷(うちしき)

    装飾用の長方形の織物です。昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。お正月・お盆・お彼岸・年忌法要などの重い法要のときのみ用います。

  • 9.高坏(たかつき)

    ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

  • 10.五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

    燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。
    イ 燭台(しょくだい) ローソク立のことです。正式には一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を象徴するものです。ローソクの光に、すべての人の心の闇を照らし出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じたいものです。
    ロ 花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いられた宝瓶をかだどってあります。生花または金蓮華をお飾りします。
    ハ 玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。

  • 11.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 12.お位牌(おいはい)

    お位牌は、なくなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されると良いでしょう。
    本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、開眼法要(かいげんほうよう)といって、お寺のお坊様に入魂のお経をあげていただきます。

  • 13.過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

    過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。

  • 14.霊膳(れいぜん)

    法要などで一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖様にお供えするときに使うものです。霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。霊膳は法事・命日・盆・彼岸・お正月などに供えます。

  • 15.前香炉(まえこうろ)

    お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身ともに清浄にするためのものです。少量でも、良質のものを使いましょう。

  • 16.リン

    チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの世界に届きます様にと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに、読経のときに打つ事が指示されている重要な荘厳具であります。

  • 17.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時以外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 18.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 19.木魚(もくぎょ)

    木魚は、読経用の打楽器です。表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。魚は常に目を開けているので、それにちなみ怠惰を戒めるために魚板を叩いたことから、変形して木魚になりました。

  • 20.経机(きょうづくえ)

    お経の本や香炉あるいはリンを置く机のことです。

天台宗

ご本尊(ごほんぞん)

脇侍(わきじ)

脇侍(わきじ)

釣燈籠(つりとうろう)

瓔珞(ようらく)

瓔珞(ようらく)

釣燈籠(つりとうろう)

お位牌(おいはい)

茶湯器(ちゃとうき)

仏器(ぶっき)

お位牌(おいはい)

五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

高坏(たかつき)

霊膳(れいぜん)

霊膳(れいぜん)

過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

打敷(うちしき)

高坏(たかつき)

前香炉(まえこうろ)

香盒(こうごう)

経机(きょうづくえ)

木魚(もくぎょ)

撥(ばち)

リン

リン台

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    天台宗のご本尊は、一般的に阿弥陀如来ですが、特別の規定はありません。

  • 2.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって右側に伝教大師のお掛軸、または木像をおまつりします。

  • 3.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって左側に天台大師のお掛軸、または木像をおまつりします。

  • 4.釣燈籠(つりとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    仏像の頸や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

  • 6.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。普段は一つで良いが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 7.茶湯器(ちゃとうき)

    お茶、お湯、お水をお供えする器で、普段は一つでよいが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 8.打敷(うちしき)

    装飾用の長方形の織物です。昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。お正月・お盆・お彼岸・年忌法要などの重い法要のときのみ用います。

  • 9.高坏(たかつき)

    ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

  • 10.五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

    燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。
    イ 燭台(しょくだい) ローソク立のことです。正式には一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を象徴するものです。ローソクの光に、すべての人の心の闇を照らし出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じたいものです。
    ロ 花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いられた宝瓶をかだどってあります。生花または金蓮華をお飾りします。
    ハ 玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。

  • 11.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 12.お位牌(おいはい)

    お位牌は、なくなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されると良いでしょう。
    本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、開眼法要(かいげんほうよう)といって、お寺のお坊様に入魂のお経をあげていただきます。

  • 13.過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

    過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。

  • 14.霊膳(れいぜん)

    法要などで一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖様にお供えするときに使うものです。霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。霊膳は法事・命日・盆・彼岸・お正月などに供えます。

  • 15.前香炉(まえこうろ)

    お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身ともに清浄にするためのものです。少量でも、良質のものを使いましょう。

  • 16.リン

    チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの世界に届きます様にと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに、読経のときに打つ事が指示されている重要な荘厳具であります。

  • 17.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時以外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 18.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 19.木魚(もくぎょ)

    木魚は、読経用の打楽器です。表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。魚は常に目を開けているので、それにちなみ怠惰を戒めるために魚板を叩いたことから、変形して木魚になりました。

  • 20.経机(きょうづくえ)

    お経の本や香炉あるいはリンを置く机のことです。

浄土宗

ご本尊(ごほんぞん)

脇侍(わきじ)

脇侍(わきじ)

釣燈籠(つりとうろう)

釣燈籠(つりとうろう)

瓔珞(ようらく)

瓔珞(ようらく)

仏器(ぶっき)

茶湯器(ちゃとうき)

打敷(うちしき)

高坏(たかつき)

高坏(たかつき)

五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

香盒(こうごう)

お位牌(おいはい)

お位牌(おいはい)

過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

霊膳(れいぜん)

霊膳(れいぜん)

前香炉(まえこうろ)

リン

撥(ばち)

リン台

木魚(もくぎょ)

伏鉦

経机(きょうづくえ)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    浄土宗のご本尊は阿弥陀如来です。

  • 2.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって右側に高祖善導大師のお掛軸、または木像をおまつりします。

  • 3.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって左側に元祖圓光大師(法然上人)のお掛軸、または木像をおまつりします。

  • 4.釣燈籠(つりとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    仏像の頸や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

  • 6.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。普段は一つで良いが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 7.茶湯器(ちゃとうき)

    お茶、お湯、お水をお供えする器で、普段は一つでよいが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 8.打敷(うちしき)

    装飾用の長方形の織物です。昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。お正月・お盆・お彼岸・年忌法要などの重い法要のときのみ用います。

  • 9.高坏(たかつき)

    ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

  • 10.五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

    燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。
    イ 燭台(しょくだい) ローソク立のことです。正式には一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を象徴するものです。ローソクの光に、すべての人の心の闇を照らし出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じたいものです。
    ロ 花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いられた宝瓶をかだどってあります。生花または金蓮華をお飾りします。
    ハ 玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。

  • 11.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 12.お位牌(おいはい)

    お位牌は、なくなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されると良いでしょう。
    本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、開眼法要(かいげんほうよう)といって、お寺のお坊様に入魂のお経をあげていただきます。

  • 13.過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

    過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。

  • 14.霊膳(れいぜん)

    法要などで一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖様にお供えするときに使うものです。霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。霊膳は法事・命日・盆・彼岸・お正月などに供えます。

  • 15.前香炉(まえこうろ)

    お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身ともに清浄にするためのものです。少量でも、良質のものを使いましょう。

  • 16.リン

    チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの世界に届きます様にと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに、読経のときに打つ事が指示されている重要な荘厳具であります。

  • 17.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時以外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 18.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 19.木魚(もくぎょ)

    木魚は、読経用の打楽器です。表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。魚は常に目を開けているので、それにちなみ怠惰を戒めるために魚板を叩いたことから、変形して木魚になりました。

  • 20.伏鉦

    念仏・お題目にあわせたり、御詠歌に合わせて拍子をとるために用います。

  • 21.経机(きょうづくえ)

    お経の本や香炉あるいはリンを置く机のことです。

浄土真宗本願寺派の飾り方

ご本尊(ごほんぞん)

お脇掛(おわきがけ)

お脇掛(おわきがけ)

金灯籠(きんとうろう)

金灯籠(きんとうろう)

瓔珞(ようらく)

瓔珞(ようらく)

華鬘(けまん)

菊輪灯(きくりんとう)

菊輪灯(きくりんとう)

戸調(とちょう)

仏器(ぶっき)

仏器(ぶっき)

四具足(しぐそく)

打敷(うちしき)

打敷(うちしき)

供笥(くげ)

五具足(ごぐそく)

木蝋(もくろう)

木蝋(もくろう)

供笥(くげ)

見台・過去帳(けんだい・かこちょう)

前卓(まえじょく)

香盒(こうごう)

リン

撥(ばち)

リン台

和讃箱(わさんばこ)

和讃卓(わさんじょく)

御文章箱(ごぶんしょうばこ)

御文章台(ごぶんしょうだい)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    真宗のご本尊は阿弥陀如来です。

  • 2.お脇掛(おわきがけ)

    ご本尊に向かって右側に十字名号「帰命尽十方無碍光如来」か、親鸞聖人のご影像をおかけします。

  • 3.お脇掛(おわきがけ)

    ご本尊に向かって左側に九字名号「南無不可思議光如来」か、蓮如上人のご影像をおかけします。

  • 4.金灯籠(きんとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    重い法要の時に用います。

  • 6.輪灯(りんとう)

    朝夕のおつとめの時点灯します。

  • 7.上卓(うわじょく)

    ご本尊の前、須弥壇の上に置く卓です。仏器・華瓶・火舎香炉を置きます。

  • 8.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。※十字・九字名号のお脇掛にはお仏飯はいりませんが、ご影像(親鸞聖人・蓮如上人)にはお仏飯が必要です。

  • 9.華瓶(けびょう)

    浄水を入れる器で上卓の上に一対置きます。華瓶には水を入れ樒をさします。※華瓶以外の器(コップや湯のみ茶碗)に水やお茶を入れてお供えすることはいたしません。

  • 10.火舎香炉(かしゃごうろ)

    上卓の中央に置く香炉で、焼香のために用います。向きは足の一本が正面になります。

  • 11.打敷(うちしき)

    前卓と上卓におかけする三角の織物で、お正月・お盆・お彼岸・報恩講・年忌法要などの重い法要の時のみ用います。

  • 12.供笥(くげ)

    お華束(小餅)をのせるもので、普段は用いず、重い法要の時のみ用います。

  • 13.三具足(みつぐそく)

    鶴亀燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼び、原則としてお内仏(お仏壇)の中で使用するものです。
    イ 鶴亀燭台(つるかめしょくだい)亀の尾の先が手前に向くようにおき、蓮軸は実が正面になるようにします。
    ロ 花瓶(かひん)花器、花だてで八藤紋を内側に向けておきます。ご本尊がかくれないように立てます。生花を用い造花は使用いたしません。
    ハ 土香炉(どごうろ)陶器の香炉です。向きは足の一本が正面になります。線香を香炉の大きさに応じて数本に折り、火のついたほうを左に向け灰の上に横にして置きます。
    ※線香をたてて使用することはいたしません。

  • 14.木蝋(もくろう)

    平素、鶴亀燭台に建てる木製(朱塗り)のローソクです。

  • 15.前卓(まえじょく)

    須弥壇の前に置く卓です。三具足を置きます。

  • 16.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 17.法名軸(ほうみょうじく)

    法名軸はお内仏(お仏壇)の左右側面におかけします。※真宗では正式には法名軸を用い、位牌を使用することはいたしません。

  • 18.見台・過去帳(けんだい・かこちょう)

    過去帳には亡くなられた方の法名・亡くなった年月日を記します。

  • 19.リン

    おつとめをする時に用いる「かね」をリンといいます。
    ※おつとめをする時以外は一切打ちません。

  • 20.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時以外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 21.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 22.和讃箱(わさんばこ)

    おつとめに使う「正信偈」と「三帖和讃」を入れておく箱です。

  • 23.和讃卓(わさんじょく)

    和讃箱をのせる卓です。

  • 24.御文箱(ごもんばこ)

    御文を入れておく箱です。

浄土真宗真宗大谷派の飾り方

瓔珞(ようらく)

金灯籠(きんとうろう)

金灯籠(きんとうろう)

瓔珞(ようらく)

ご本尊(ごほんぞん)

木蝋(もくろう)

お脇掛(おわきがけ)

華瓶(けびょう)

仏器(ぶっき)

華瓶(けびょう)

お脇掛(おわきがけ)

輪灯(りんとう)

上卓(うわじょく)

火舎香炉(かしゃごうろ)

供笥(くげ)

三具足(みつぐそく)

輪灯(りんとう)

打敷(うちしき)

撥(ばち)

リン

リン台

香盒(こうごう)

見台・過去帳(けんだい・かこちょう)

和讃箱(わさんばこ)

和讃卓(わさんじょく)

御文箱(ごもんばこ)

法名軸(ほうみょうじく)

上卓(うわじょく)

前卓(まえじょく)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    真宗のご本尊は阿弥陀如来です。

  • 2.お脇掛(おわきがけ)

    ご本尊に向かって右側に十字名号「帰命尽十方無碍光如来」か、親鸞聖人のご影像をおかけします。

  • 3.お脇掛(おわきがけ)

    ご本尊に向かって左側に九字名号「南無不可思議光如来」か、蓮如上人のご影像をおかけします。

  • 4.金灯籠(きんとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    重い法要の時に用います。

  • 6.輪灯(りんとう)

    朝夕のおつとめの時点灯します。

  • 7.上卓(うわじょく)

    ご本尊の前、須弥壇の上に置く卓です。仏器・華瓶・火舎香炉を置きます。

  • 8.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。※十字・九字名号のお脇掛にはお仏飯はいりませんが、ご影像(親鸞聖人・蓮如上人)にはお仏飯が必要です。

  • 9.華瓶(けびょう)

    浄水を入れる器で上卓の上に一対置きます。華瓶には水を入れ樒をさします。※華瓶以外の器(コップや湯のみ茶碗)に水やお茶を入れてお供えすることはいたしません。

  • 10.火舎香炉(かしゃごうろ)

    上卓の中央に置く香炉で、焼香のために用います。向きは足の一本が正面になります。

  • 11.打敷(うちしき)

    前卓と上卓におかけする三角の織物で、お正月・お盆・お彼岸・報恩講・年忌法要などの重い法要の時のみ用います。

  • 12.供笥(くげ)

    お華束(小餅)をのせるもので、普段は用いず、重い法要の時のみ用います。

  • 13.三具足(みつぐそく)

    鶴亀燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼び、原則としてお内仏(お仏壇)の中で使用するものです。
    イ 鶴亀燭台(つるかめしょくだい)亀の尾の先が手前に向くようにおき、蓮軸は実が正面になるようにします。
    ロ 花瓶(かひん)花器、花だてで八藤紋を内側に向けておきます。ご本尊がかくれないように立てます。生花を用い造花は使用いたしません。
    ハ 土香炉(どごうろ)陶器の香炉です。向きは足の一本が正面になります。線香を香炉の大きさに応じて数本に折り、火のついたほうを左に向け灰の上に横にして置きます。
    ※線香をたてて使用することはいたしません。

  • 14.木蝋(もくろう)

    平素、鶴亀燭台に建てる木製(朱塗り)のローソクです。

  • 15.前卓(まえじょく)

    須弥壇の前に置く卓です。三具足を置きます。

  • 16.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 17.法名軸(ほうみょうじく)

    法名軸はお内仏(お仏壇)の左右側面におかけします。※真宗では正式には法名軸を用い、位牌を使用することはいたしません。

  • 18.見台・過去帳(けんだい・かこちょう)

    過去帳には亡くなられた方の法名・亡くなった年月日を記します。

  • 19.リン

    おつとめをする時に用いる「かね」をリンといいます。
    ※おつとめをする時以外は一切打ちません。

  • 20.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時以外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 21.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 22.和讃箱(わさんばこ)

    おつとめに使う「正信偈」と「三帖和讃」を入れておく箱です。

  • 23.和讃卓(わさんじょく)

    和讃箱をのせる卓です。

  • 24.御文箱(ごもんばこ)

    御文を入れておく箱です。

日蓮宗の飾り方

ご本尊(ごほんぞん)

脇侍(わきじ)

脇侍(わきじ)

吊灯籠(つりとうろう)

吊灯籠(つりとうろう)

瓔珞(ようらく)

瓔珞(ようらく)

仏器(ぶっき)

茶湯器(ちゃとうき)

茶湯器(ちゃとうき)

打敷(うちしき)

高坏(たかつき)

高坏(たかつき)

五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

お位牌(おいはい)

お位牌(おいはい)

過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

霊膳(れいぜん)

前香炉(まえこうろ)

霊膳(れいぜん)

リン

リン布団

撥(ばち)

木柾(もくしょう)

前香炉(まえこうろ)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    日蓮宗のご本尊は久遠実成本釈迦牟尼仏です。中央に大曼荼羅もしくは三宝尊をその前に宗祖日蓮聖人像をお祀りします。大曼荼羅の際は大黒天・鬼子母神は祀りません。

  • 2.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって右側に関西では鬼子母神、関東では大黒天のお掛軸、または木像をおまつりします。まつらない場合もあります。

  • 3.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって左側に関西では大黒天、関東では鬼子母神のお掛軸、または木像をおまつりします。まつらない場合もあります。

  • 4.吊灯籠(つりとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    仏像の頸や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

  • 6.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。普段は一つで良いが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 7.茶湯器(ちゃとうき)

    お茶、お湯、お水をお供えする器で、普段は一つでよいが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 8.打敷(うちしき)

    装飾用の長方形の織物です。昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。お正月・お盆・お彼岸・御会式・年忌法要などの重い法要のときのみ用います。

  • 9.高坏(たかつき)

    ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

  • 10.五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

    燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。
    イ 燭台(しょくだい) ローソク立のことです。正式には一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を象徴するものです。ローソクの光に、すべての人の心の闇を照らし出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じたいものです。
    ロ 花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いられた宝瓶をかだどってあります。生花または金蓮華をお飾りします。
    ハ 玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。

  • 11.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 12.お位牌(おいはい)

    お位牌は、なくなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されると良いでしょう。本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、開眼法要(かいげんほうよう)といって、お寺のお坊様に入魂のお経をあげていただきます。

  • 13.過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

    過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。

  • 14.霊膳(れいぜん)

    法要などで一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖様にお供えするときに使うものです。霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。霊膳は法事・命日・盆・彼岸・お正月などに供えます。

  • 15.前香炉(まえこうろ)

    お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身ともに清浄にするためのものです。少量でも、良質のものを使いましょう。

  • 16.リン

    チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの世界に届きます様にと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに、読経のときに打つ事が指示されている重要な荘厳具であります。

  • 17.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時意外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 18.リン布団

    リンを置く布団をいいます。

  • 19.木柾(もくしょう)

    木柾は、読経用の打楽器です。

  • 20.経机(きょうづくえ)

    お経の本や香炉あるいはリンを置く机のことです。

曹洞宗の飾り方

ご本尊(ごほんぞん)

脇侍(わきじ)

脇侍(わきじ)

吊灯籠(つりとうろう)

吊灯籠(つりとうろう)

瓔珞(ようらく)

瓔珞(ようらく)

仏器(ぶっき)

茶湯器(ちゃとうき)

打敷(うちしき)

打敷(うちしき)

高坏(たかつき)

高坏(たかつき)

香盒(こうごう)

お位牌(おいはい)

お位牌(おいはい)

過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

霊膳(れいぜん)

前香炉(まえこうろ)

リン

撥(ばち)

リン台

木魚(もくぎょ)

経机(きょうづくえ)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    曹洞宗のご本尊は釈迦牟尼仏です。ただし、釈迦牟尼仏を中心に、高祖道元禅師と太祖榮山禅師の両祖を一緒におまつりして「一仏両祖」の三尊仏とする場合もあります。

  • 2.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって右側に高祖道元禅師のお掛軸、または木像をおまつりします。

  • 3.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって左側に太祖榮山禅師のお掛軸、または木像をおまつりします。

  • 4.吊灯籠(つりとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    仏像の頸や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

  • 6.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。普段は一つで良いが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 7.茶湯器(ちゃとうき)

    お茶、お湯、お水をお供えする器で、普段は一つでよいが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 8.打敷(うちしき)

    装飾用の長方形の織物です。昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。お正月・お盆・お彼岸・御会式・年忌法要などの重い法要のときのみ用います。

  • 9.高坏(たかつき)

    ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

  • 10.五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

    燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。
    イ 燭台(しょくだい) ローソク立のことです。正式には一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を象徴するものです。ローソクの光に、すべての人の心の闇を照らし出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じたいものです。
    ロ 花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いられた宝瓶をかだどってあります。生花または金蓮華をお飾りします。
    ハ 玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。

  • 11.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 12.お位牌(おいはい)

    お位牌は、なくなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されると良いでしょう。本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、開眼法要(かいげんほうよう)といって、お寺のお坊様に入魂のお経をあげていただきます。

  • 13.過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

    過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。

  • 14.霊膳(れいぜん)

    法要などで一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖様にお供えするときに使うものです。霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。霊膳は法事・命日・盆・彼岸・お正月などに供えます。

  • 15.前香炉(まえこうろ)

    お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身ともに清浄にするためのものです。少量でも、良質のものを使いましょう。

  • 16.リン

    チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの世界に届きます様にと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに、読経のときに打つ事が指示されている重要な荘厳具であります。

  • 17.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時意外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 18.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 19.木魚(もくぎょ)

    木魚は、読経用の打楽器です。表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。魚は常に目を開けているので、それにちなみ怠惰を戒めるために魚板を叩いたことから、変形して木魚になりました。

  • 20.経机(きょうづくえ)

    お経の本や香炉あるいはリンを置く机のことです。

臨済宗の飾り方

ご本尊(ごほんぞん)

2脇侍(わきじ)

3脇侍(わきじ)

4吊灯籠(つりとうろう)

5吊灯籠(つりとうろう)

6瓔珞(ようらく)

7瓔珞(ようらく)

8仏器(ぶっき)

9茶湯器(ちゃとうき)

10打敷(うちしき)

11高坏(たかつき)

12高坏(たかつき)

13五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

14香盒(こうごう)

16お位牌(おいはい)

17お位牌(おいはい)

18過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

19霊膳(れいぜん)

20霊膳(れいぜん)

21前香炉(まえこうろ)

22リン

23撥(ばち)

24リン台

25木魚(もくぎょ)

26経机(きょうづくえ)

  • 1.ご本尊(ごほんぞん)

    臨済宗では、ご本尊を特に決めていませんが、お仏壇では各派とも釈迦牟尼仏をご本尊としています。

  • 2.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって右側に達磨大師のお掛軸、または木像をおまつりします。妙心寺派では、開山無相大師の御影像をおまつりします。

  • 3.脇侍(わきじ)

    ご本尊に向かって左側に観世音菩薩のお掛軸、または木像をおまつりします。妙心寺派では、花園法皇の御影像をおまつりします。

  • 4.吊灯籠(つりとうろう)

    お宮殿の両側に一対吊るし、ご本尊のお姿を明るく照らすために用います。

  • 5.瓔珞(ようらく)

    仏像の頸や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

  • 6.仏器(ぶっき)

    お物販を盛る器をいいます。朝のおつとめの前にお供えし、正午にはお下げいたしましょう。普段は一つで良いが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 7.茶湯器(ちゃとうき)

    お茶、お湯、お水をお供えする器で、普段は一つでよいが、丁寧な場合は三つまでお供えします。

  • 8.打敷(うちしき)

    装飾用の長方形の織物です。昔お釈迦様のお座所を飾ったといわれています。お正月・お盆・お彼岸・御会式・年忌法要などの重い法要のときのみ用います。

  • 9.高坏(たかつき)

    ご仏前の左右においてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

  • 10.五具足(ごぐそく)または三具足(みつぐそく)

    燭台・花瓶・香炉のことを三具足と呼びます。五具足の場合は燭台・花瓶が一対ずつになります。
    イ 燭台(しょくだい) ローソク立のことです。正式には一対でお飾りします。ローソクの光は、如来の智恵の光を象徴するものです。ローソクの光に、すべての人の心の闇を照らし出し、救済しようとはたらきかけておられる如来の心を感じたいものです。
    ロ 花瓶(かひん) 花瓶は、古来インドで香水を入れるのに用いられた宝瓶をかだどってあります。生花または金蓮華をお飾りします。
    ハ 玉香炉(たまこうろ) 香をたく器です。

  • 11.香盒(こうごう)

    お香を入れる入れ物です。

  • 12.お位牌(おいはい)

    お位牌は、なくなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。五十回忌が過ぎたら祖霊に合祀されると良いでしょう。本位牌を新たにお仏壇におまつりする時は、開眼法要(かいげんほうよう)といって、お寺のお坊様に入魂のお経をあげていただきます。

  • 13.過去帳(かこちょう)・過去帳台(かこちょうだい)

    過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名・死亡年月日などを記しておく記録帳です。

  • 14.霊膳(れいぜん)

    法要などで一汁三菜の精進料理を仏さま・ご先祖様にお供えするときに使うものです。霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。霊膳は法事・命日・盆・彼岸・お正月などに供えます。

  • 15.前香炉(まえこうろ)

    お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身ともに清浄にするためのものです。少量でも、良質のものを使いましょう。

  • 16.リン

    チーンと打ち鳴らすカネの音は八万四千のほとけの世界に届きます様にと念を込めて鳴らします。また人々の邪念を払うとともに、読経のときに打つ事が指示されている重要な荘厳具であります。

  • 17.撥(ばち)

    リンを打つ棒で、おつとめの時意外はリンの中に正面を向けておきます。

  • 18.リン台

    リンを置く台をリン台といいます。

  • 19.木魚(もくぎょ)

    木魚は、読経用の打楽器です。表面に玉鱗(一身二頭の竜頭)を彫ってあります。魚は常に目を開けているので、それにちなみ怠惰を戒めるために魚板を叩いたことから、変形して木魚になりました。

  • 20.経机(きょうづくえ)

    お経の本や香炉あるいはリンを置く机のことです。



back to top