年忌法要のいろいろ

年忌法要のいろいろ百カ日、一周忌、三回忌の3つの法事は、中国の『礼記』の小祥大祥によって行うといわれています。

七回忌や十三回忌などの区切りは、十二支の干支の数に準じての法要だという説もあります。

また、3や7という、その数でしか割り切れない”素数”が、昔から重んじられていたからとも言われていますが、はっきりとはわかりません。

 

 

 

 

 

●三十三回忌がひとつの区切り

 

亡くなった日から満一年たったその日=祥月命日に一周忌を行います。

そして、翌年亡くなってから満2年たつと三回忌を行います。

これはこれから三年目を迎えるという意味です。

つまり一周忌は死亡した年も入れて数えることになります。

 

七回忌・十三回忌・十七回忌・・・と行い、一般的には三十三回忌を年回法要の一応の区切りとします。

五十回忌・百回忌とできればそれに越したことはありませんが、この場合、特定の故人を偲ぶというよりも、ご先祖様全体に感謝するという意味合いが強くなり、場所によっては『お祝い』という雰囲気で豪華な宴となるところもあるようです。

 

 

年回法要 年月日 内容
一周忌 死後満一年 親類・友人・知人を招き、寺・自宅などで法要。その後お斎(会食)をします。
三回忌 死後満二年
七回忌 (以降は死亡した年も入れて数える) 法要に招く人の数を絞っていきます。
十三回忌
十七回忌
二十三回忌
二十七回忌
三十三回忌 一般的にはここで終わることが多いようです。
三十七回忌
五十回忌 ご先祖様全体の供養という意味合いが強くなります。
百回忌


back to top