お仏壇は、本尊と位牌を設置するだけではなく、花立や香炉など仏具を荘厳して、はじめておまいりする形が整います。
仏具には宗派により、飾りつけの違いがあるほか、お仏壇の大きさによって設置する仏具が変ってきます。
また、仏具の素材も木製・銅器・陶器などさまざまで、それぞれ価値が異なることから、価格に幅があります。
三善堂ではお仏壇を購入されるお客様には、お仏壇の雰囲気に合った仏具を予算に応じてご提案させていただきます。
また、すでにお仏壇をお持ちで仏具のご購入を検討されているお客様は、お仏壇をデジカメなどで撮影し、寸法を計ってから店頭にお越しいただけますと、最適な仏具選びをお手伝いすることができます。

仏具の種類と名称
お仏壇を荘厳する仏具は多数あります。まずは、仏具の種類と名称、それぞれの役割をご説明します。
-
香炉(こうろ)
お線香などをたく器。
三具足(五具足)のひとつ。 -
花立(はなたて)
生花または常花(仏具)を供える。
三具足(五具足)のひとつ。 -
火立(ひたて)
ロウソクを立てる燭台。
三具足(五具足)のひとつ。 -
仏飯器(ぶっぱんき)
仏様にお供えするごはんを盛る器。
-
茶湯器(ちゃとうき)
仏様にお茶や水をお供えする器。
-
仏器膳(ぶっきぜん)
仏飯器や茶湯器をのせるお膳。
-
高坏(たかつき)
お菓子や果物を供える器。
-
リン
リン台に乗せて使う。読経の合図など、リン棒で音を鳴らす。
-
線香差(せんこうさし)
お線香を入れておく筒状のもの。
-
マッチ消
マッチの燃えカスを入れる。
-
吊灯籠(つりとうろう)
仏壇の天井からつるして使う。仏壇内部を明るく照らす。
-
常花(じょうか)
金属で作られた蓮華、常時飾れる。
(浄土真宗では飾らない) -
木魚(もくぎょ)
読経の際、たたいて鳴らす道具。木魚布団の上に乗せバチでたたく。
-
霊供膳(れいぐぜん)
命日・お盆・彼岸などに精進料理を供える。
-
過去帳(かこちょう)
亡くなられた方の戒名。没年月日などを記しておくもの。
-
見台(けんだい)
過去帳をのせる台。
-
経机(きょうづくえ)
仏壇の前に置き、仏具を置く。元来は経本を置くために使われていた。
-
数珠(じゅず)
手にかける身近な仏具。お守りにもなる。

宗派別、仏具の飾り方
お仏壇の荘厳の基本は、『香炉』『花立』『火立』の3種を用います。
中央に香炉、左右に火立と花立を一対ずつ飾る『五具足』をベースに、お仏壇を荘厳していきます。
近年は小さい仏壇を用いる方も多くいらっしゃいますが、その場合は、『香炉』『花立』『火立』を各1つ、中央に香炉、右側に燭台、左側に花立を飾る『三具足』でも構いません。
ここでは五具足をベースとした、それぞれの宗派別のお仏壇の飾り方を紹介します。
※お仏壇の飾り方はお仏壇の形式・サイズ・仏具の種類、および各地方の習慣により異なることがあります。仏具購入の際は、当店販売員まで詳細をお問い合わせください。

※各宗派閥によって飾りが異なることもございます。
仏具のお手入れについて
金色の真鍮製の仏具はくすんできたら磨きましょう。
ただし、色付き・表面加工・金メッキ等されている仏具は磨かないで下さい。表面がはがれる可能性があります。
柔らかい布でから拭きするか、水気を固くしぼった布でかるく拭く程度にして下さい。
木製の仏具はキズつきやすいので、柔らかい布でから拭きしましょう。
また、金箔が施されている仏具は軽くほこりを払う程度にして下さい。拭くと金箔がはげてしまいます。
香炉灰は、線香の燃えカスがたまり、そのままにしておくと固くなってしまいます。
灰ふるいや灰ならしを使って、線香の燃えカスを取り除きさらさらの灰にしましょう。
また、命日やお彼岸、お盆などの節目に新しい香炉灰に交換するとよいでしょう。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
