忌中(四十九日まで)の過ごし方

仏教の教えに、輪廻転生という考え方があります。

命あるものはみな、死ぬと別の生物に生まれ変わることを永遠に繰り返すという教えです。

人間がこの世で生きている間を生有、死を死有、死から次の生までを中有または中陰といい、死んでから別の生に生まれ変わるまでの中陰の期間が49日間とされています。

 

この中陰の期間、死者は7日ごとに閻魔大王をはじめとした十王による審判により裁かれます。この審判の日ごとに遺族が供養をすることにより、その善行が故人にも及び、よりよい生が受けられるという考えから、初七日ののち、二七日・三七日・・・七七日(四十九日)まで7日毎に故人の供養を行います。

 

 

【四十九日の数え方】

 

亡くなってからの日数の数え方は、一般的に亡くなった日を1日目として、翌日を2日目と数え、49日目に四十九日の法要を行います。

 

ただし、関西など地域によっては亡くなる前日を1日目とすることもありますので、各地方の習慣にならいましょう。

 

 

【忌中の供養の流れ】

 

初七日(しょなのか)|7日目・・・遺族・親族・友人知人が参列し、僧侶による読経のあと焼香、会食を行います。近年では葬儀当日に行われることが多くなっています。

 

二七日忌(ふたなのか)|14日目・・・遺族のみで供養を行います。

 

三七日忌(みなのか)|21日目・・・遺族のみで供養を行います。

 

四七日忌(よなのか)|28日目・・・遺族のみで供養を行います。

 

五七日忌(いつなのか)|35日目・・・遺族のみで供養を行います。但し、宗派によってはこの日が忌明けとされる場合があります。(法要の内容は四十九日のものを参照)

 

六七日忌(むなのか)|42日目・・・遺族のみで供養を行います。

 

七七日忌(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)|49日目・・・遺族・親族・友人知人が参列し、僧侶による読経のあと焼香、会食(お斎)を行います。

この日が忌明けとなるので、葬儀の際に使用した白木の位牌は菩提寺に納め、本位牌をお仏壇に納めます。(お仏壇を新たに購入した場合、この日に『開眼供養』を行い、お仏壇に魂を込めてもらいます。)

また、納骨に関していつまでにという決まりはありませんが、四十九日の法要の際、納骨されるケースが多いです。

>>四十九日の法要の詳細はこちら

 

 

 

【忌中の供養に関するお布施の相場】

 

初七日から四十九日までのお布施は、葬儀の際にお渡ししてもよろしいですが、できるだけ来ていただいた時にお渡ししましょう。

 

七七日(四十九日)の法要は大切なもののため、~六七日のお参りよりも金額は多く包みましょう。

 

一般的には初七日から六七日の法要は1~3万円、七七日(四十九日)の法要時は2~5万円というのが妥当です。

 

お布施の金額については、故人の信心の度合いやお寺さんとのお付き合い、地域による習性などがありますので、詳細はお寺さんにご相談ください。



back to top