お位牌の種類について

お位牌の種類
お位牌には、

・四十九日までの仮位牌『白木位牌』

・白木位牌からお仏壇に安置するための『本位牌』

・お位牌の数が多った際にお位牌をひとつにまとめる『回出位牌』

・主に真宗の方が使用される『法名軸・過去帳』

とそれぞれの役割に応じた種類があります。

ここでは、それらのお位牌の特徴を記載いたしますので、お位牌選びの参考になさってください。

 

 

【白木位牌(四十九日のご法要まで)】

 

ご葬儀のときに用意した白木のお位牌は仮のもので、忌明けの四十九日までのものです。この白木位牌は、四十九日のご法要が済みましたら、お寺様に納め、”本位牌”に作り変え、お仏壇にお祀りします。

 

 

【本位牌】

 

板位牌(札位牌)ともいい、漆塗り・順謹白仕上げ・唐木仕上げなど多彩な種類があります。また、近年では蒔絵が施されたものなどデザインの幅も多岐にわたります。

本位牌には小さいものから大型ものまで揃っていますので、お祀りするお仏壇のサイズ、ほかのお位牌の大きさにあわせて選びましょう。

四十九日の法要以降はお仏壇に、戒名(法名)を記入または彫刻などをした本位牌を安置してお祀りします。

 

 

【回出位牌】

 

戒名を記入した数枚の薄い札板を差し込むように作られたお位牌。
故人の命日の順に重ねおき、たえず命日をお迎えになるご先祖様の札が全面に繰り出すようにします。
ご先祖様の本位牌が多くなった場合、回出位牌にお位牌をまとめることができます。

 

 

【法名軸・過去帳】

 

真宗方が用いる法名軸及び過去帳。
法名軸は、お寺様よりいただいた法名を掛け軸として表装し、お仏壇の中にお掛けします。過去帳は代々のご先祖様の法名や戒名などを記入し、命日ごとに開帳し、そのご先祖様を供養するために用います。



back to top