お仏壇の豆知識
お仏壇のお洗濯
お仏壇は日常のお手入れが大切ですが、何年もたつとお仏壇の内部にロウソクや線香のすすなどがたまったり、漆や金箔の部分にいたみが出たりします。 そういった場合は、仏壇店に依頼して全体の手入れをしてもらいましょう…
お仏壇の日々のお手入れ
お供えしたお花が枯れたままになっていたり、仏飯が何日もそのままになっているなどということがないようにします。 これはもちろんのことですが、お仏壇や仏具も常にきれいにしておかなければなりません。 お仏壇はかな…
お仏壇の各所の名称と役割
お仏壇には、ご本尊様が安置されているすぐ下に『壇』が設けられています。 また、どのお寺のご本尊様も、美しく装飾された壇のうえに安置されています。 この壇は『須弥壇』と呼ばれ、『須弥山』をかたどったものです。 …
お仏壇の飾り方【日蓮宗】
お仏壇の上段には、ご本尊さあを泰安し、その真下に宗祖の尊像を安置します。 はじめてご本尊様・宗祖の尊像を泰安する際には、僧侶に来ていただいて開眼供養を行います。 お位牌・過去帳はご本尊様・宗祖の尊像の前の両…
お仏壇の飾り方【浄土真宗大谷派】
毎日のおかざりの花については、松や桧を芯にするほか、四季折々の木に咲く花や草花をとりまぜて挿します。 棘のある木の花や、つるに咲く花以外であればどのような花であっても構いません。 また、上卓の華瓶のお花は、樒を用いるのが…
お仏壇の飾り方【浄土真宗本願寺派】
お仏壇は、わたしたちをお救いくださる阿弥陀様(ご本尊様)を礼拝するために安置するもので、また、家庭の中心となるものです。 浄土真宗のご本尊様は『南無阿弥陀仏』と書かれたお名号か、阿弥陀如来の尊像です。 ご本…
心のよりどころとしてのお仏壇
本来、お仏壇は、不幸があってから購入するものではありませんが、故人の霊がゆっくり休める場所をご用意するため、四十九日忌明けまでにご購入いただくのが最適です。 &nb…
お仏壇をオンラインショップで通販購入することの是非
近年ではお仏壇はインターネットで購入することが簡単にできる時代となりました。 ・わざわざお店に行って、店員のよくわからない話を聞かなくても購入できる。 ・ネットショップをハシゴして、各店の値段…
お仏壇へのお供え~飲食~
仏様の飲食には”仏飯”と呼ばれる日常のお供えと、”霊供膳”という法事のときなどの特別なお供えがあります。 仏飯は毎朝私たちがいただく前に炊きたてのご飯をお供えします。 朝、お供えした仏飯はお昼に下げるのが一…
お仏壇へのお供え~浄水~
仏様にお供えするお水は、”閻伽”と呼ばれる清浄な水のことです。 実際、お仏壇にお供えするお水は水道の飲料水で構いません。 また、仏様には茶湯をお供えします。 朝、私たちが飲む温かいお茶を、まず仏様にお供えす…
お仏壇へのお供え~灯燭~
お仏壇への灯明は、灯籠(置灯籠、吊灯篭)や燭台、輪灯などによって灯されます。 本来は灯籠や輪灯の灯芯には菜種油が使われ、燭台には和蝋が用いられてきました。 しかし、近年では安全面・パフォーマンスから灯籠や輪…
お仏壇へのお供え~花~
仏様にお供えするお花を仏花といいます。 お供えするお花は、お寺などではきちんと形式が決まっていますが、家庭でお仏壇にお供えする場合は、庭に咲いた花でも、野で摘んだ花でも、お供えの気持ちがあれば何でも構いません。 ただし、…
お仏壇へのお供え~香~
香は一度火をともすと芳香を放ち続けることから、悟りの世界に至るための修行道=六波羅蜜を命ある限り続けていくという誓いを表します。 香には主に抹香と線香の二種類があります。 抹香は『沈香』や『白檀』『丁子』な…
お仏壇へのお供え
御供えは仏様やご先祖様への敬虔な心を示し、供養するためのものです。お仏前へのお供えは宗派によって違いがありますが、 一般には「五供」という5つをあげることができます。  …
お仏壇を安置する場所や方角、お仏壇の向きはどこが最適?
お仏壇を安置するのに、北向きはよくないという話を聞いたことはありませんか? お仏壇を安置する際の向きに関しては諸説あります。 ①南面北座説 宮廷を守る武士のことを『北面の武士』と呼ぶように、昔から位の高い人…