お仏壇はその商品の特性から、人生でそう何度も購入する機会があるものではございません。
金額も金額だし、どれを買ったらいいかもわからない、お店に行ってあれよあれよと買わされてしまうのでは、と不安もつもります。
ここでは、そんな初めてお仏壇をご購入されるお客様が、お店に行く前に考えておきたいことをまとめました。
是非、こちらを参考にご自身に最適なお仏壇選びをはじめてください。
お仏壇を設置する場所を決めましょう
まずは、お仏壇を設置する場所を決めましょう。
お仏壇を置くには、和室に置かなくては、でも我が家には和室もないし、お仏壇専用にお部屋を設けるスペースもないし、というお話をよく耳にします。
近年では住環境の変化に伴い、設置場所を選ばずお祀りできる”上置きタイプのお仏壇”や、洋室においても家具と調和する”家具調のお仏壇”も登場しました。
また、お仏壇を置くには北向きはよくないなど、お仏壇を置く方角に関しても諸説ありますが、特に決まりはありません。おまいりがしやすい場所を選びましょう。
【参考記事】お仏壇を安置する場所や方角、お仏壇の向きはどこが最適?


宗派を確認しましょう
お仏壇のタイプを調べておきましょう
お仏壇は、大きく分けて『金仏壇』『唐木仏壇』『家具調仏壇』『厨子型仏壇』と、それぞれ特徴の違うタイプがあります。お仏壇を設置するお部屋の雰囲気にあわせてお仏壇を選びましょう。
-
本格的なお仏壇を家具の上など省スペースで設置できる上置きタイプ。
-
昔ながらのお仏壇。
木目を活かした唐木仏壇は和室洋室を問いません。 -
-
インテリアに合わせやすい家具調仏壇。上置きタイプはタンスなど既存の家具に置くことができるため、スペースを取らず人気です。
-
仏壇らしいデザインにとらわれない家具調仏壇。インテリアに合わせやすく、色や形も豊富にあるため、人気です。
-
置き場所に応じた様々なサイズ、インテリアに合わせた家具調タイプなど揃います。
お仏壇の色合いを決めましょう
金仏壇は黒塗りですが、唐木仏壇や家具調仏壇は使用している木材に応じて、様々な色合いのお仏壇があります。
お部屋に合った色合い、既存の家具に合わせて、ご自身の好きな色をお選びください。

お仏壇のご予算を立てましょう
お仏壇は品質やデザインにより、価格に幅があります。
ある程度ご予算を立てておくと、お店でも選びやすくなります。
買いに行くお店を探しましょう
今は、インターネットなどで、価格を比較しながらショッピングをする時代です。何でも売っていて自宅にいながら買え、翌日には商品が届くと便利ですよね。
かくいうお仏壇もインターネットで購入することもできます。
しかし、お仏壇は一生に何度も購入するものではありません。まして、家具のように次々と買い換えるなんてものでもありませんよね。ですので、お仏壇を購入される際は、是非お店で実際見て触れて、説明を聞いて選ばれることをお勧めいたします。その質感、使い心地など毎日手を合わせるものだからこそ、購入前にしっかりと見ておきたいですよね。
また、お仏壇を購入するは『数店舗のお店』を見て回ることをお勧めしています。
仏壇屋のなかには、お客様の無知に付け込んだ悪質な販売を行うお店もあります。広告での割引価格が二重価格であったなど後悔するお買い物は避けたいところです。
そのためにも、複数のお店に行き、ご自身の希望をお店に伝え、最大限こたえてくれるお店で選ぶのがいいでしょう。
全国には仏壇通りと呼ばれる仏壇・仏具の専門店が集まる街が各所にあります。専門店街には多数のお店が並びますので、仏壇を比べて買うのに適しています。
- 東京浅草仏壇通り:
- 浅草駅から田原町、稲荷町、JR上野駅へと続く浅草通り沿いに約50店舗の仏壇仏具専門店が軒を並べています。
日本で一番大きな仏壇通り。
三善堂もこちらの通りにお店を構えております。 - 名古屋仏壇通り:
- 名古屋市にある大須観音の南の門前町通り。約20店の専門店が並んでおります。
- 京都仏壇通り:
- 東本願寺・西本願寺の門前通りである七条通りに数多くの仏壇店が並びます。
- 広島仏壇通り:
- 広島の中心、八丁堀三越の裏手に仏壇店が軒を連ねています。
