お仏壇の各所の名称と役割

お仏壇には、ご本尊様が安置されているすぐ下に『壇』が設けられています。

また、どのお寺のご本尊様も、美しく装飾された壇のうえに安置されています。

この壇は『須弥壇』と呼ばれ、『須弥山』をかたどったものです。

 

須弥壇の上は、人間世界を超えた尊い場所を意味しています。

つまり、わたしたちは須弥壇の上に安置された仏様を礼拝するとき、悲しみや憎しみ、争いや怒りの絶えないこの地上にありながら、仏教の理想とする最高の世界と対面できることになるのです。

 

<お仏壇の各部署の名称と役割>

 

仏壇各所の説明①須弥壇

 

②宮殿(くうでん)・・・極楽浄土の宮殿を表しています。

 

③ご本尊様の位置

 

④脇掛(わきかけ)の位置・・・各宗派の各号や題目などの掛け軸や、開祖・宗祖の御影をおまつりします。

 

⑤前狭間(まえはざま)・・・欄干に相当し、花や鳥などの美しい彫刻が施されています。

 

⑥上卓(うわじょく)の位置・・・上卓(四具足やお供えを載せる台)を置く壇です。

 

⑦前卓(まえじょく)の位置・・・前卓(三具足・五具足を載せる台)を置く壇です。

 

⑧内扉 ⑨外扉・・・折りたたんで開ける観音開きになっています。(宗派やお仏壇そのものの違いにより、多少構造が異なるものもあります。)

 

ここでは大きなお仏壇を参考にしてきましたが、小型のお仏壇や家具調のお仏壇でも、お仏壇のサイズに合わせて、これらの意匠を取り入れています。

お仏壇をいろどるお飾りの種類

仏教の理想世界を表現しようという気持ちから、ご本尊様を中心とし、お仏壇を美しく飾ることが行われます。

これを『荘厳』といいます。

 

お仏壇を立派に美しく飾るために、日常のおつとめで使う仏具のほかに『お飾り』が欠かせないものとなるのです。

 

一般的にはあまり知られていないようですが、代表的なものとしては、次のようなものがあります。

 

 

仏壇の飾り●戸帳

お仏壇の宮殿や厨子にかけるため、金襴や綾綿で作られた布。

ご本尊様を拝みやすいように、中央がくりぬかれたようになっています。

 

 

●瓔珞

お仏壇の↑から吊るすように作られています。

花形の金具と珠玉でできていて、古代インドの貴人が頭や首にかけた装身具が元だといわれています。

 

 

●打敷

お仏壇の上卓や前卓を飾るための金襴の布。

お釈迦様の在世当時に高座に敷かれていたものが、後に仏祖前の卓上に敷かれるようになりました。

宗派によって、三角形であったり四角形であったりします。

法事などの特別な時に使われます。

【お知らせ】三善堂はお盆期間も営業しております!

お盆フェア三善堂では、全店お盆期間中も休まず営業いたしております。

 

帰省前にちょっとお線香を買いに、お盆休み中にお仏壇を見たい、といったお客様は、この機会に是非三善堂をご利用ください。!

 

なお、三善堂では全店お盆セールを実施中!
お買い得なお仏壇を多数ご用意!盆提灯も最終セールを行っております。

 

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【セール情報】お盆フェア開催中!

お盆フェア三善堂では、6月1日より全店にて『お盆フェア』を開催いたしております。

盆提灯をはじめとした”お盆用品”の特価販売をはじめ、お買い得なお仏壇も多数ご用意いたしました!

 

お盆の時期までにお仏壇を揃えたい、買い替えたいという方は是非、浅草三善堂まで!

皆様のご来店をお待ちいたしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【お盆シーズン到来!】2015年盆提灯の店頭販売スタート!

今週末より、三善堂全店にて、盆提灯の販売を開始いたします。

 

今年も、当店バイヤーが全国より選りすぐった逸品をご用意。
定番の盆提灯、新作盆提灯、近年人気の小型提灯など、幅広く取り揃えました。
例年以上にこだわった、三善堂の盆提灯ラインナップを是非ご覧ください。

※人気商品には数に限りがございますので、お早目のご来店お待ちしております!

 

 

なお、ネット通販での盆提灯販売も後日開始予定!
今年は、通常の盆提灯販売に加え、数量限定での盆提灯スーパーセールも開催予定。
インターネットでご購入をお考えの方は、是非三善堂ホームページをチェックしてください!

 

 

盆提灯2015年

お盆供養の流れ

お盆の迎え方『お盆』は私たち日本人の大切な行事のひとつです。
ここではお盆の迎え方についてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【精霊棚を作り、祖先の霊を迎える準備をしましょう】

 

仏壇をきれいに清掃し、先祖の霊を迎えるための場所、つまり精霊棚を準備します。

※精霊棚の詳細はこちらのページを参照ください。

お仏壇の前に机を置き、飾り・お供えをしていきますが、お部屋のスペースに余裕がない場合は、精霊棚を作らずにお仏壇の中に盆飾りやお供え物をしてもかまいません。

 

 

 

【迎え火で祖霊を迎えます】

 

十三日の夕方、家族そろってお墓参りをし、祖先の霊を迎えに行きます。

本来、迎え火は墓前で焚き、その火を持って自宅まで先祖の霊を導くという意味がありましたが、現在ではほとんどの家が墓地から離れているため、門前でオガラを焚いて合掌してお迎えします。

期間中は精進料理で先祖の霊をもてなします。

地方により、それぞれの日に何をごちそうするか献立が決まっているところもあります。

 

 

 

【僧侶が棚経にお越しになられます】

 

お盆には僧侶が棚経に各家を回り、読経をいただきます。

お礼としてお布施を用意します。

金額は決まった額はありませんが、5000円から10000円程度でしょう。

遠方から来ていただいた場合は『御車代』を別に包みます。

タクシーで往復できるくらいの額が適当です。

都合で家を留守にするときは、早めにその旨をお寺に連絡します。僧侶は家の外での『陰拝み』となりますから、あとでお布施を届けるようにしましょう。

暑い季節ですから、おしぼりや扇風機などの気配りがほしいものです。

 

 

 

【送り火を焚いて祖霊を送ります】

 

十六日の夕方、家の前でオガラを焚き、ご先祖の霊を送ります。

火の焚けない場合はローソクをともし、礼拝して送ります。

精霊棚の飾り物やお供え物は、以前にはまとめてマコモに包んだりして近くの川や海に流す『精霊流し』の行事がありましたが、近年では川の汚染防止のため地区ごとに集めて処理するなどの方法になってしまったようですので、お住まいの自治体などに確認しましょう。

新盆の供養について

新盆の供養について四十九日の忌明け後にはじめて迎える故人の最初のお盆を”新盆”といいます。

新盆(または初盆)の法要は特にていねいに行われています。

遺族の方は喪服を着用しましょう。

亡くなって四十九日たたないうちにお盆を迎えた場合は、その年ではなく次の年を新盆とします。

 

 

 

 

 

お盆の時期は僧侶のいちばん忙しい時期ですから、新盆の法要は早めにお願いしておきましょう。

お布施については 、ほかの法要と同じでよいでしょう。

お盆の祀り方や作法は宗派や地方によって違いがありますが、お仏壇の前に盆棚(精霊棚)をもうけ、そうめん・果物・菓子・精進料理などを供えましょう。

また、新盆には提灯を近親者が送り、それを飾ります。

新盆の次の年からは普通の岐阜提灯に代表されるような盆提灯を飾ります。

 

お盆飾りの詳細はこちらのページを参考に

 

<新盆提灯>

地方により異なりますが、新盆提灯は新盆の家庭に親類が贈る習慣がありますが、近年ではご自分でお買い求めになることが多くなっています。

また、色や形にもあまりこだわらず、さまざまな提灯が用いられているようです。

提灯は毎年お盆に使いますので、できるだけ良いものを選ぶとよいでしょう。

【セール情報】4/25より『新緑お仏壇フェア』開催決定!

新緑お仏壇フェア4月25日(土)より、三善堂全店にて、『新緑お仏壇フェア』を開催いたします。

期間中は、各店にて普段よりお買い得なお仏壇を多数用意いたしております。

 

春の陽気に誘われて、浅草詣でにお越しの方、是非三善堂にも足をお運びください。

特価お仏壇には数に限りがございますので、お早目のご来店をお待ちしております。

 

 

お仏壇の飾り方【日蓮宗】

日蓮宗のお仏壇の飾り方お仏壇の上段には、ご本尊さあを泰安し、その真下に宗祖の尊像を安置します。

はじめてご本尊様・宗祖の尊像を泰安する際には、僧侶に来ていただいて開眼供養を行います。

 

お位牌・過去帳はご本尊様・宗祖の尊像の前の両側にお祀りします。

 

 

 

 

 

お仏壇はご先祖様の霊をお祀りするところであるとともに、御仏と宗祖の教えに守られて、ご先祖の霊を救っていただくところですから、お給仕をきちんとしなければなりません。

いつも整頓し、きれいにするように心がけます。

また、灯明をつけお線香を焚き、光明と香りを供養します。

お花は常に新鮮な生花にします。

家族が食事をする前には、仏飯・茶または水をお供えしましょう。

 

そして仏壇の前に座り、合唱、礼拝、唱題、法華経の読誦をし、御仏、宗祖、先祖に報恩感謝をささげます。

 

日蓮宗のお仏壇の飾り方大

※お仏壇の飾り方や仏具の配置には、ご本尊様同様に各宗派によって異なります。また、土地のしきたりや大型仏壇での本格的なお飾りから小型仏壇での略式な飾り方などでも違いがあります。

詳しくはお寺のご住職にたずねるか、当店販売員までお尋ねください。
 

宗派別の仏具の飾り方などはこちらもご参考ください。

 

お仏壇の飾り方【浄土真宗大谷派】

真宗大谷派の仏壇の飾り方毎日のおかざりの花については、松や桧を芯にするほか、四季折々の木に咲く花や草花をとりまぜて挿します。

棘のある木の花や、つるに咲く花以外であればどのような花であっても構いません。

また、上卓の華瓶のお花は、樒を用いるのが正式です。

 

 

 

 

 

平常では打敷や輪灯の瓔珞は用いません。打敷は年忌法要、報恩講、お盆、お彼岸、お正月にかけて、瓔珞は報恩講など重要な法要のときに吊ります。

上卓の飾り方は、前方左右に華瓶一対、中央に火舎香炉、その前に香盒を置き、火舎香炉の両脇にお仏供をそなえます。

前卓の飾り方は、須弥壇前中央に前卓を置き、卓の上には中央に土香炉、向かって左に花瓶、右に鶴亀の燭台を飾ります。

 

真宗大谷派の仏壇の飾り方詳細

※お仏壇の飾り方や仏具の配置には、ご本尊様同様に各宗派によって異なります。また、土地のしきたりや大型仏壇での本格的なお飾りから小型仏壇での略式な飾り方などでも違いがあります。

詳しくはお寺のご住職にたずねるか、当店販売員までお尋ねください。
 

 

真宗大谷派のお仏具のネット通販はこちら

 

sishuuootani

真宗大谷派の御本尊様・脇侍はこちらからご購入いただけます。

 

kinbutu_kotobuki

宗派別の仏具の飾り方などはこちらもご参考ください。

 



back to top